アーカイブ
2025.11.11 軽金属学会 第149回秋期大会で発表を行いました
11月8日(土)、11月9日(日)に横浜国立大学常磐台キャンパスにて軽金属学会 第149回 秋期大会が開催されました。
本大会にて大学院 工学研究科 修士課程 機械工学専攻 高田研究室 2年 加藤涼介さん、長谷川凱土さん、
1年 田中はるかさんが発表を行いました。
発表者とタイトルは以下の通りです。
加藤さん (写真左側) 「Al-Mg-Si合金の等温時効生成物が強度・延性バランスにおよぼす影響」
長谷川さん (写真中央) 「Al-Mg-Si合金中の過時効析出物の形態変化」
田中さん (写真右側) 「等温時効熱処理を施したAl-Mg-Si合金における析出挙動に及ぼすSi添加量の影響」
前日には横浜市内にある赤レンガ倉庫や中華街などを散策しました。
2025.9.22 日本金属学会 第177回 秋期講演大会で発表を行いました
9月17日(水)、9月18日(木)、9月19日(金)に北海道大学札幌キャンパスで日本金属学会 第177回 秋期講演大会が開催されました。
本大会にて大学院 工学研究科 修士課程 機械工学専攻 高田研究室 2年 加藤光希さんが発表を行いました。
タイトルは以下の通りです。
「電気抵抗率測定を用いた引張変形中のボイド形成機構の調査」
2025.4.1 2025年度 入学式を実施しました
2025年4月1日(火)に大同大学入学式を行いました。高田研究室には新たに3名の大学院生が入学されました。
今年度入学された大学院生 左から鈴木さん、荻野さん、田中さん。
今年度の高田研究室では彼ら3名を含んだ大学院生6名、卒論生13名の計19名で研究を行っていきます。
2025.3.21 2024年度学位授与式を実施しました
2024年度3月21日(金)に2024年度 大同大学学位授与式を執り行いました。
高田研究室からは院生が5名、学部生が8名の計13名の門出を祝いました。学部生の中から新たに3名が大学院に進学します。
高田健教授と本年度卒業生の皆様
修了された大学院生と高田健教授 左から都築さん、鳥越さん、高田健教授、知野見さん、小原さん(中嶋さんは欠席)
卒業された学部生と高田健教授 前列左から永冶さん、水戸さん、江坂さん、鈴木さん
後列左から高田健教授、荻野さん、田中さん、土井さん、神谷さん
みなさんおめでとうございます。益々のご活躍を心から願っています。
2025.3.18 中間成果発表会(ポスター形式)を行いました
3月18日(火)の大同大学大学院工学研究科機械工学専攻のポスターセッションで高田研の学生3名が発表しました。
発表者とタイトルは以下の通りです。
加藤光希 「電気抵抗率測定を用いたSUS430の引張変形中のボイド形成機構の調査」
加藤涼介 「Al-Mg-Si合金での等温時効熱処理における析出過程」
長谷川凱土 「Al-Mg-Si合金中の過時効析出物の形態変化」
2025.2.17 修士論文審査会を行いました
2月17日(月)の大同大学大学院工学研究科機械工学専攻修士論文審査会にて高田研の5名が発表しました。
発表者とタイトルは以下の通りです。
小原拓夢 「プログラミングを活用した画像解析によるAl-Mg-Si合金中析出物の形態変化の解明」
知野見仁紀 「パラジウム中水素の存在状態が電流印加による発熱現象へおよぼす影響」
都築佑翔 「Al-Mg-Si合金における予備時効の硬化挙動への影響」
鳥越翔真 「Al-Mg-Si合金における等温時効下の時効生成物の形成・発達挙動」
中嶋洋介 「純アルミニウムにおける引張変形下での電気抵抗率の変動現象」
2025.2.5 卒業発表を行いました
2月5日(水)の大同大学工学部機械工学科卒業研究発表会にて高田研の学生8名が発表しました。
発表者とタイトルは以下の通りです。
荻野さん「パラジウム中水素の異常発熱現象の解明」
鈴木さん「Al-Mg-Si合金における等温時効中の時効生成物の形態変化の解明」
田中さん「Al-Mg-Si合金の180℃時効材における析出過程の解明」
水戸さん「Al-Mg-Si合金の180℃過時効における析出形態変化の解明」
江坂さん、神谷さん「引張変形中の電気抵抗率変化と材料組織との対応関係」
土井さん、永冶さん「6000系バランス合金における予備時効の硬化挙動への影響」
2024.11.15 第34回材料フォーラムTOKAIで発表を行いました
11月15日(金)に日本金属学会、鉄鋼協会、軽金属学会の3学会が主催する材料フォーラムTOKAIが豊橋市民センターで開催されました。
このフォーラムは、材料系学生がポスターセッションにて各自の研究の発表と討議を行い、本学からは大学院 工学研究科 修士課程 機械工学専攻 高田研究室 2年 都築佑翔さん、知野見仁紀さん、1年 長谷川凱土さんが発表を行いました。
発表内容は以下の通りです。
都築さん 「Al-Mg-Si合金における予備時効の硬化挙動への影響」
知野見さん「パラジウム中水素濃度が電気抵抗率・発熱へおよぼす影響」
長谷川さん「Al-Mg-Si合金中の過時効析出物の形態変化」
都築さん「Al-Mg-Si合金における予備時効の硬化挙動への影響」
知野見さん「パラジウム中水素濃度が電気抵抗率・発熱へおよぼす影響」
長谷川さん「Al-Mg-Si合金中の過時効析出物の形態変化」
2024.11.12 第147回秋期大会軽金属学会で発表を行いました
11月8日(金)、9日(土)、10日(日)に群馬大学の太田キャンパスで軽金属学会秋期大会が開催されました。
本大会には、大学院 工学研究科 修士課程 機械工学専攻 高田研究室 2年 小原拓夢さん、鳥越翔真さんが発表を行いました。
発表者とタイトルは以下の通りです。
小原さん(写真左側)「画像処理によるAl-Mg-Si合金中析出物の定量値化」
鳥越さん(写真右側)「加工熱処理を施したAl-Mn合金の等温熱処理での組織変化」
2024.9.20 日本金属学会 2024年 秋期 第175回 講演大会にて研究報告をしました
9月18日(水)、19日(木)、20日(金)に大阪大学の豊中キャンパスで日本金属学会第175回秋期講演大会が開催されました。
本大会には、大学院 工学研究科 修士課程 機械工学専攻 高田研究室 1年 長谷川凱土さんが発表を行いました。
発表者とタイトルは以下の通りです。
長谷川凱土さん「Al-Mg-Si合金の過時効析出物の形態変化」
2024.7.2 ICAA19にて研究報告を行いました
2024年6月23日から6月27日にかけてアメリカのアトランタで開催されました。
ICAA19にて都築佑翔、中嶋洋介の両名が研究報告をしました。
また、6月25日に行われましたBanquetにも参加をしました。
2024.5.23 鳥越さんが中間成果発表会(ポスター形式)で優秀賞を受賞しました
2024年度学位授与式にて鳥越翔真さんが中間成果発表会(ポスター形式)で優秀賞を受賞しました.
鳥越翔真さん、おめでとうございます!!
2024.5.13 軽金属学会で発表を行いました
5月11日(土)、12日(日)に名古屋大学の東山キャンパスで軽金属学会春期大会が開催されました。
本大会には、大学院 工学研究科 修士課程 機械工学専攻 高田研究室 1年 加藤涼介さんが発表を行いました。
発表者とタイトルは以下の通りです。
加藤涼介さん「Al-Mg-Si合金での等温時効熱処理における析出過程」
2024.5.10 中間成果発表会(ポスター形式)を行いました
4月17日(水)の大同大学大学院工学研究科機械工学専攻のポスターセッションで高田研の学生5名が発表しました。
小原拓夢「Al-Mg-Si合金中の等温析出物の発達挙動」
知野見仁紀「パラジウム中水素の存在状態が電気抵抗率・温度へおよぼす影響」
都築佑翔「Al-Mg-Si合金における予備時効の硬化挙動への影響」
鳥越翔真「Al-Mg-Si合金における析出現象と加工硬化挙動」
中嶋洋介「画像解析を用いたアルミニウム中転位のセル形成機構の調査」
2024.4.1 2024年度 入学式を実施しました
2023年4月1日(月)に大同大学入学式を行いました. 高田研究室には新たに3名の大学院生が入学されました.
今年度入学された大学院生 左から長谷川さん,看板,加藤涼介さん,加藤光希さん ,今年度の高田研究室では彼ら3名を含んだ大学院生8名,卒論生8名の計16名で実験を行っていきます.
2024.4.1 西舘さんが軽金属希望の星賞と自動車技術会大学院奨励賞を受賞しました
2023年度学位授与式にて西舘光紀さんが軽金属希望の星賞と自動車技術会大学院奨励賞を受賞しました.
軽金属希望の星賞を受賞
自動車技術会大学院奨励賞を受賞
西舘さん、受賞おめでとうございます!!
2024.4.1 2023年度学位授与式を実施しました
2024年3月22日(金)に2023年度 大同大学学位記授与式を執り行いました.
高田研究室からは院生が4名,学部生が8名の計12名の門出を祝いました. 学部生の中から新たに3名が大学院に進学します.
修了された大学院生と高田健教授 左から前田さん,西舘さん,高田健教授,水野さん,久保さん
卒業された大学院生と高田健教授 左から加藤翔馬さん,藤原さん,堀部さん,長谷川さん,高田健教授,
口石さん,加藤光希さん,加藤涼介さん,杉村さん
みなさんおめでとうございます.益々のご活躍を心より願っています.
2024.2.19 修士論文審査会を行いました
2月15日(木)の大同大学大学院工学研究科機械工学専攻修士論文審査会にて高田研の学生4名が発表しました。
発表者とタイトルは以下の通りです。
久保則文「オーステナイト系ステンレス鋼における連続ひずみ下での加工誘起マルテンサイトの変化挙動」
西舘光紀「Al-Mg合金の引張変形挙動に対する多角的調査」
前田和浩「室温におけるパラジウム中水素の存在状態と印加電流下での発熱現象の関係」
水野和也「Al-Mg-Si合金中Mg-Siクラスタの等温変化挙動」
2024.2.7 卒業発表を行いました
2月6日(火)の大同大学工学部機械工学科卒業研究発表会にて高田研の学生8名が発表しました。
発表者とタイトルは以下の通りです。
堀部さん、加藤翔馬さん「パラジウム中水素の物理特性への影響」
加藤光希さん「画像解析を用いたAl中の転位セル形成機構の解明」
加藤涼介さん「Al-Mg-Si合金中析出物の形成初期過程の解明」
口石さん「オーステナイト系ステンレス鋼における引張変形中の電気抵抗率振動」
杉村さん「Al-Mg合金のセレーション解析」
長谷川さん「Al-Mg-Si合金中析出物の発達挙動の解明」
藤原さん「マルテンサイト鋼の特異な電気抵抗率変化」
2024.2.7 軽金属学会で発表を行いました
11月10日(金)、11日(土)に東京都立大学の南大沢キャンパスで軽金属学会秋期大会が開催されました。
本大会には、大学院 工学研究科 修士課程 機械工学専攻 高田研究室 1年 都築佑翔さん、小原拓夢さん、鳥越翔真さん、2年 西舘光紀さん、水野和也さんの5名が発表を行いました。


発表者とタイトルは以下の通りです。
都築さん「Al-Mg-Si合金における予備時効の硬化挙動への影響」
小原さん「Al-Mg-Si合金における時効条件の等温析出への影響」
鳥越さん「等温時効熱処理を施したAl-Mg-Si合金における加工挙動調査」
西舘さん「Al-Mg合金におけるセレーションと電気抵抗率変動の対応関係」
水野さん「DSC測定による等温時効を施したAl-Mg-Si合金の析出挙動の調査」
2024.2.7 第33回材料フォーラムTOKAIで発表を行いました
11月6日(月)に日本金属学会、鉄鋼協会、軽金属学会の3学会が主催する材料フォーラムTOKAIが名古屋工業大学で開催されました。
このフォーラムは、材料系学生がポスターセッションにて各自の研究の発表と討議を行い、本学からは大学院 工学研究科 修士課程 機械工学専攻 高田研究室 1年 知野見仁紀さん、鳥越翔真さん、中嶋洋介さんが発表を行いました。
発表内容は以下の通りです。
知野見さん 「パラジウム中水素の存在状態が電気抵抗率・温度へおよぼす影響」
鳥越さん「Al-Mg-Si合金における析出現象と加工硬化挙動」
中嶋さん「画像解析を用いたアルミニウム中の転位セル形成機構の調査」
知野見仁紀:パラジウム中水素の存在状態が電気抵抗率・温度へおよぼす影響
鳥越翔真:Al-Mg-Si合金における析出現象と加工硬化挙動
中嶋洋介:画像解析を用いたアルミニウム中の転位のセル形成機構の調査
2023.10.26 OB訪問および会社説明をしていただきました
2023.10.25 (水)に高田研OBの近藤耕平さんと近藤さんが就職された日鉄テックスエンジ株式会社様の社員の方々が来校され、会社説明会を開催していただきました.本研究室仮配属の3年生はメモを取り,積極的に質問をするなど真剣な様子でした.近藤さん,日鉄テックスエンジ株式会社の皆様、ありがとうございました.
2023.10.4 日本金属学会 2023年 秋期 第173回 講演大会にて研究報告をしました
2023年9月19日から9月22日にかけて富山大学で開催されました、日本金属学会第173回秋期講演大会にて久保則文、前田和浩、小原拓夢、中嶋洋介の4名が研究報告を行いました。
小原拓夢(写真左):Al-Mg-Si合金中の等温析出物の発達挙動 中嶋洋介(写真中央左):画像解析を用いたアルミニウム中の転位のセル形成機構の調査 久保則文(写真中央右):オーステナイト系ステンレス鋼におけるPLCバンドの伝播と電気抵抗率振動の関係 前田和浩(写真右):パラジウム中水素の電気抵抗率への影響 このうち、久保の発表は愛知工業大学との共同研究、公益財団法人イハラサイエンス中野記念財団の支援を受けて行われました。中嶋の発表内容は名古屋大学 工学部との共同研究、JSPS科研費220K04676の助成および文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ事業(ARIM)の支援を受けて行われました。小原の発表内容は名古屋大学 工学部の共同研究、文部科学省マテリアル先端リサーチインフラ事業(ARIM)の支援を受けて行われました。 今回赴いた富山県は日本海に面していることもあって海鮮がとてもおいしい場所でした。 


2023.4.3 2023年度 入学式を実施しました
2023年4月3日(月)に大同大学入学式を行いました.
高田研究室には新たに5名の大学院生が入学されました.

今年度入学された大学院生
左から鳥越さん,知野見さん,看板,小原さん,中嶋さん,都築さん
今年度の高田研究室では彼ら5名を含んだ大学院生9名,卒論生8名の計17名で実験を行っていきます.
2023.3.17 2022年度 学位記授与式を実施しました
2023年3月17日(金)に2022年度 大同大学学位記授与式を執り行いました.
高田研究室からは院生が3名,学部生が11名の計14名の門出を祝いました. 学部生の中から新たに5名が大学院に進学します.
修了された大学院生と高田健教授 左から岡部さん,伊藤さん,佐野さん,高田健教授
卒業された学部生と高田健教授 後列左から菊川さん,中嶋さん,都築さん,丹羽さん,江草さん,永井さん,高田健教授
前列左から杉浦さん,小原さん,千田さん,知野見さん,鳥越さん
みなさんおめでとうございます.益々のご活躍を心より願っています.
2023.3.16 日本金属学会 2023年 春期 第172回 講演大会にて研究報告をしました
2023年3月8日から3月10日にかけて東京大学で開催されました、日本金属学会第172回春期講演大会にて久保則文、西舘光紀、前田和浩、水野和也の4名が研究報告を行いました。
久保則文(写真左):オーステナイト系ステンレス鋼における引張変形中の電気抵抗率振動 西舘光紀(写真右):Al-Mg合金のセレーションと電気抵抗率振動の対応関係
水野和也(写真左):アルミニウム合金における等温析出挙動-DSC測定 前田和浩(写真右):パラジウム中水素の電気抵抗率への影響 このうち、久保の発表は名古屋大学 工学部との共同研究の成果です。また、水野の発表内容は名古屋大学 工学部、未来材料・システム研究所とあいちシンクロトロン光センターとの共同研究の成果の一つであり、名古屋大学から2件(口頭とポスター)と工学部 機械工学科 高田健教授から1件(口頭)の以下の発表とあわせて行われました。
2022.11.7 第32回 材料フォーラムTOKAIにて研究報告をしました
2022年11月07日にオンラインで開催されました第32回 材料フォーラムTOKAIにて水野和也が研究報告を行いました。
2022年11月07日 水野和也「Al-Mg-Si合金における等温時効生成物のDSC調査」
2022.9.28 日本金属学会 2022年 秋期 第171回 講演大会にて研究報告をしました
2022年9月20日から9月24日にかけて福岡工業大学で開催されました、日本金属学会第171回秋期講演大会にて久保則文、西舘光紀の両名が研究報告を行いました。
2022年9月21日 久保則文「オーステナイト系ステンレス鋼における引張変形中の加工誘起マルテンサイト形成の調査」
2022年9月21日 西舘光紀「引張変形下におけるAl-Mg合金中の応力・電気抵抗率振動の解析」
2022.9.13 ICAA18にて研究報告を行いました
2022年9月4日から9月8日にかけて富山県で開催されました、ICAA18にて伊藤良太、佐野大和の両名が研究報告をしました。

2022年9月5日 伊藤良太
「 Dislocation behavior during tensile deformation of pure aluminum by electrical resistivity measurements」

2022年9月8日 佐野大和
「Investigation of tensile properties of isothermal-aged Al-Mg-Si alloys using electrical resistivity measurements」
9月7日に催されたBanquetにも参加しました。

富山の伝統的な踊りの披露と、特産の白エビをはじめとした様々なコース料理が振る舞われました。
2022.5.29 日本軽金属学会 第142回春期大会(オンライン)にて研究報告しました
日本軽金属学会 第142回春期大会(オンライン)にて研究報告にて
伊藤良太(M2),佐野大和(M2)の2名が研究報告しました。

5月28日 発表者:伊藤良太(写真右)
発表タイトル:電気抵抗率測定を用いたA1100の引張変形中の転位挙動の調査
5月29日 発表者:佐野大和(写真左)
発表タイトル:Ai-Mg-Si合金における電気抵抗率測定を用いた引張特性への等温時効の影響
2022.3.1 2022年度新規配属学生(B4)を追加しました
2021.9.16 日本金属学会 2021年 秋期 第169回 講演大会にて研究報告しました
日本金属学会 2021年 秋期 第169回 講演大会にて、
稲垣佑樹(M2)、伊藤良太(M1)、岡部龍(M1)、佐野大和(M1)の4名が研究報告を行いました。

発表テーマ (2021/09/16)
ガスチャージ法による金属中水素の存在状態の調査(岡部龍)
電気抵抗率測定による金属中水素の拡散挙動の調査(稲垣佑樹)

発表テーマ (2021/09/16)
電気抵抗率測定による機械的特性の等温時効変化の解析(佐野大和)
引張変形中の電気抵抗率同時測定による金属組織の調査(伊藤良太)
2021.9.8 2021年度新規配属学生(B3)を追加しました
2020.5.25 共著論文が公開となりました
High concentration of vacancies induced by β″ phase formation in Al–Mg–Si alloys
Koji Inoue, Ken Takata, Kenji Kazumi and Yasuharu Shirai
Philosophical Magazine Letters, 100(2020)260-270
2020.5.7 高田研究室のホームページを公開しました。
高田研究室のホームページを公開しました。





































